まさじの部屋の玄関を飾った写真
<267>
山茱萸
(さんしゅゆ)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
山茱萸(さんしゅゆ)が咲くと春は黄金色に変わります。
別名、春黄金花(はるこがねばな)
2008年3月15日
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<266>
瀬戸夕照
(せとゆうしょう)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
久しぶりに瀬戸大橋を渡る車窓からみた夕景です
私には千載一隅
2008年3月1日
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<262>
素心蝋梅
(そしんろうばい)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
寒の季節には黄色い花が映えます。
素心蝋梅は蝋梅(ろうばい)の変種で、
花披片全体が黄色をしています。
2008年1月27日
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<259>
岩殿観音の大銀杏
(いわどのかんのんのおおいちょう)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
岩殿観音が一年で一番あざやかな季節がやってきました
大銀杏の黄葉とモミジの紅葉とのコラボレーションが見事です
2007…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<258>
寺家の紅葉
(じけのこうよう)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
寺家ふるさと村の郷土文化館の紅葉です
今年も見事に色づきました
2007年11月25日
まさじの部屋の玄関を飾った写真
- 18 -
2007年10月28日~2008年4月12日
(クリックすると窓が開きます)
256 斜陽
257 紅葉
258 寺家の紅葉
259 大銀杏
260 落ち葉
261 酔芙蓉の実
262 素心蝋梅
263 雪の立春
264 白梅
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<255>
花水木の紅葉
(はなみずきのこうよう)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
花水木の実が真っ赤になって
しばらくすると葉も紅くなる。
陽光が透き通ると鮮やかな色になる。
2007年1…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<254>
もみじの種子
(もみじのしゅし)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
子供のころ、よく風に飛ばして遊んだ記憶がある。
竹とんぼとか呼んでいた
2007年10月21日
横浜市寺家ふるさ…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<253>
岩木山
(いわきさん)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
岩木山は標高1,625mのコニーデ火山で、
円錐形の山容から別名津軽富士と呼ばれる。
山頂部は、岩木山・鳥海山・厳鬼山(岩鬼山)の
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<252>
酔芙蓉
(すいふよう)
酔芙蓉 朝
酔芙蓉 夕方
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
酔う芙蓉です。
朝に白い花を咲かせますが、
午後になるとだんだんピンクになり、
夕方から夜にかけてさらに濃くなります。
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<251>
芙蓉
(ふよう)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
八重咲きの芙蓉です。
芳醇な容姿をみせています。
2007年9月23日
町田市三輪町
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<250>
青森港
(あおもりこう)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
平成・奥の細道ウオークの前日、
青森港を散策した。
上は青森港の北防波堤突端からの眺望。
正面が下北半島、左が津軽半島、右が夏泊半島。
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<249>
韮の花
(にらのはな)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
ニラ(韮)は東アジアが原産。
わが国へは9世紀ごろ薬用として渡来。
花期は8月から9月ごろで、
花茎を伸ばして、小さな白い星形 の…