まさじの部屋の玄関を飾った写真
- 20 -
2009年9月13日~2011年6月11日
(クリックすると窓が開きます)
286 彼岸花
287 山寺
288 王禅寺の紅葉
289 寺家の紅葉
290 寺家の雪景色
291 白雪と寒水
292 高蔵寺の牡丹
293 合歓の花
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<285>
カサブランカ
(Casa Blanca)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
カサブランカの元々の原種は日本の山ゆり
2009年8月1日
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<284>
いろは紅葉
(いろはもみじ)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
いろは紅葉の果実です。二つの翼が紅く色づいています。
2009年5月31日
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<281>
スリーデーマーチ
(すりーでーまーち)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
埼玉県東松山で開催された
第31回日本スリーデーマーチでのひとこま
2008年11月3日
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<280>
日本海の夕陽
(にほんかいのゆうひ)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
夕陽が日本海に落ちるさまを車窓から観賞した。
2008年10月13日
秋田県由利本荘市車窓
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<279>
鳥海山
(ちょうかいさん)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
平成奥の細道で象潟を訪れた。
そこには雄大な鳥海山が待っていた。
2008年10月13日
秋田県にかほ市
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<278>
秋の夕暮れ
(あきのゆうぐれ)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
秋の夕暮れはつるべ落とし。
寺家ふるさと村は黄金色に輝く。
2008年10月1日
横浜市寺家ふるさと村にて
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<277>
彼岸花
(ひがんばな)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
秋の彼岸に開花するから彼岸花と呼ばれます。
別名、曼珠沙華。
異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、
幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(か…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<276>
山杜鵑
(やまほととぎす)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
早起きは三文の得。
早朝散歩中にふるさと村の野草の変化を探しながら歩いていると、
山杜鵑が咲いているのを発見した。
カメラは持っていなかったので、場所…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<274>
額紫陽花
(がくあじさい)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
額紫陽花と紫陽花の関係はどうなっているのかは不明のようです。
紫陽花は18世紀にヨーロッパに伝わり、
多くの「セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)」が作られまし…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<273>
山法師
(やまぼうし)
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
木の枝が白い帽子を被っているようだから山帽子かと思ったが、
花が法師の姿に似ているから山法師です。
2008年5月24日
…
まさじの部屋の玄関を飾った写真
<271>
牡丹
(ぼたん)
花王
芙蓉司
島の藤 三十年株
(画像をクリックすると1024x683に拡大されます)
高蔵寺の300株の牡丹のうちの3株です
2008年5月5日
町田市三輪町
まさじの部屋の玄関を飾った写真
- 19 -
2008年5月5日~2009年8月1日
(クリックすると窓が開きます)
271 牡丹
272 睡蓮
273 山法師
274 額紫陽花
275 梅雨どき
276 山杜鵑
277 彼岸花
278 秋の夕暮れ
279 鳥海山
280…